おまとめローンの審査に落ちないためのポイント!

キャッシングやカードローンなど、複数の借入を一本化し、ひとつにまとめるおまとめローン。
月々の返済額を軽減する目的で便利な商品ではありますが、通常のカードローンと同じく、おまとめローンにおいても審査が存在します。
そこで今回は、おまとめローンの特徴とともに審査に落ちない為のポイントや注意点を分かりやすく解説することにしましょう。
目次
おまとめローンとは?特徴やメリットについて

カードローンには様々な特色を持つ商品が存在しますので、まずはおまとめローンの特徴について理解することが大切です。
どのような人に向いているのか?どんなメリットがあるのか?
順序立てて詳しくご紹介したいと思います。
そもそもおまとめローンとは
文字どおり、複数の業者からの借入をひとつにまとめるのが、おまとめローンの目的です。
元々は多重債務に苦しむに人にとって救済措置的な役割として生まれた商品になりますが、具体的にどのような形で複数の借入をおまとめするのでしょうか?
分かりやすくする為に例を出してみてみましょう。
B社:50万円借入
C社:40万円借入
総額:120万円の借入
上記の場合だと、合計3社から計120万円の借入を行っている状態です。
この状態だと、3社それぞれに月々の返済を行うため、手間や利息がかさんでしまうケースが少なくありません。
そこで登場するのがおまとめローンです。
おまとめローンを利用すると、まずはおまとめローンを提供する業者(以下D社)がA社・B社・C社それぞれの借入金総額を利用者に融資(あくまで返済のための融資)します。
そうすることで、D社からの融資により、既存の複数の借入金をいったんすべて返済してしまう訳ですね。
すると結果的に、おまとめローンを利用しているD社から借りた120万円が残り、以降はD社だけに返済を行っていく形となるのです。
おまとめローンのメリット
■管理が楽になる
まず一つ目としては、月々の返済の手間や管理の手間が軽減される点です。
例えば複数他社から借入を行っている場合は返済日がバラバラだったり、返済額もまちまちなケースが少なくなります。
しかし、おまとめローンを利用し、取引相手が1社になればおのずと管理の手間も軽減されると考えてください。
■金利が安くなる
おまとめローンの一番のメリットですが、「必ず得られるメリット」とは言えません。
理由は単純。
既存の借入を行っている業者の金利と、おまとめローンの金利を比較するからです。
場合によってはおまとめローンを利用しても、最終的な返済総額が高くなる可能性もあると覚えておきましょう。
おまとめローンの審査ポイント

通常のカードローン審査とおまとめローンの審査では、異なる点がいくつか存在します。
従って、自ずとおまとめローンならでは審査ポイントを抑えておくことが重要になりますので、まずここでチェックしておいてください。
融資額が大きくなりやすい
おまとめローンの目的は、あくまで複数他社からの借入を一つにまとめる点です。
その為、急な出費や少額の借入を目的とする場合が多い、通常のキャッシングと異なり、相対的に融資額も大きくなりやすいのが特徴です。
となると…貸す側からすれば、融資額が大きくなればなるほど慎重に審査を進めたくなるのは想像に難くないと思われます。
万が一、貸し倒れや延滞が発生した場合、貸付金が多いほど自社が被る損失も大きくなる為、審査時のチェックはより綿密に行われると考えておいた方が良いでしょう。
これまでキャッシング審査に通っていたからといって、同じ感覚でおまとめローンの審査を受け取らないようにしてください。
返済実績が重視される
おまとめローンを考える人の多くは、月々の返済額や利息の支払いを負担と捉えているでしょう。
しかし、だからといって返済そのものをおろそかにしていればまた別の話です。
おまとめローンを提供する側としては、あくまで過去の支払いはきちんとしていて、しかしおまとめローンにすることでより返済の計画性を良くしようと考えている人が理想形なのです。
その為、あくまでも過去の返済実績はおまとめローンの審査において重点的にチェックされるポイントであると言えるでしょう。
特に、完済の実績がある場合などは、返済能力の観点においてプラスに働く可能性も高くなります。
全てを一本化できるとは限らない
「おまとめ」とは言っても、複数他社からの借入を必ずしもすべて一本化出来るとは限りません。
おまとめローンの審査に落ちた場合は当然ですが、仮に審査に通ったとしても同じ話です。
例えば5社からの借入を全てまとめることを本人が希望していたとしても、審査の結果では3社までしかまとめられないようなケースもあり得ることを覚えておきましょう。
ただそうなった場合でも、ある程度の期間を経て実績を作ることで、限度額増加を認められるケースもありますので、そう悲観的になる必要はありません。
おまとめローンの審査で落ちないようにするには?

おまとめローンの審査も通常のキャッシング審査と同様に重視される部分が数多く存在します。
ただ更に、おまとめローンに特化した審査時のポイントも存在しますので、そのあたりを抑えているかどうかでも、審査結果は異なってくるでしょう。
ここからは、特におまとめローンの審査で重視される点を順に紹介したいと思います。
信用情報
クレジット・ローンに関する申し込みおよび契約内容、また支払い履歴や残高などあらゆる情報が詰まった信用情報。
通常のキャッシング審査でも非常に重要な判断材料として用いられますが、おまとめローンでも間違いなく審査の柱となるでしょう。
ただ、おまとめローンの場合、金融業者ごとに判断基準に異なりますので、その点は明確な基準をこの場で提示することはできません。
例えば、
B社は「半年で10日以上の延滞が3回あるとNG」
上記のような具合で、信用情報に何らかの問題が見つかった場合の判断が各社異なる訳です。
それでも、以下のようないわゆる「金融事故」に該当する問題が信用情報内に見つかった場合は、いずれの金融業者でもおまとめローンの審査通過はかなり難しくなると覚えておきましょう。
■長期の支払い滞納
■代位弁済(長期延滞により保証会社などが肩代わりして支払いを行う)
■債務整理
■自己破産
みての通り、どれも貸し倒れリスクを非常に高める情報ですので、融資額が大きくなりやすいおまとめローンでは特にマイナスとみなされてしまうのです。
他社からの借入
複数他社からの借入をまとめる目的を持つおまとめローン。
当然ながら申込者はすでに複数他社から借入を行っている人に限られる訳ですが、借入件数が多すぎると審査に落ちてしまう可能性も出てきます。
理由は単純。
・借入件数が多い人は度々借金を繰り返しており、自分のお金を自分管理できないタイプである。
・なおかつ、一社からの限度額が低いために複数社からの借入を行っている可能性が高く、何かしら問題を抱えている可能性が考えられる。(限度額を高く設定できないだけのリスクがあるのでは?と判断)
単純にお金の管理がうまく出来ない判断されやすく、その為おまとめローンの返済に関してもリスクが高いと判定される可能性が高くなるのです。
特に銀行系の場合、借入件数が5件以上だと審査通過が難しくなる傾向が高まるようですので覚えておきましょう。
返済負担比率
年間で自己の年収に対して、どの程度のローン返済額があるか?
この割合を「返済負担比率」と言います。
要するに、収入の中からどれだけ返済のお金が必要になるか?を現した割合だと考えてください。
ちなみに対象とされるローン返済については、何もカードローンだけではありません。
・自動車ローン
・教育ローン・奨学金
・クレジットカードのリボ・分割払い
・携帯電話の割賦払い
などなど…カードローン以外の様々なものの年間返済額が、返済負担比率の計算対象となります。
おまとめローンの審査時にはこの返済負担比率も判断基準となり、おおむね35%~40%を超える場合は審査に通るのが難しい可能性が出てくると覚えておきましょう。
例えば300万円の年収に対して、120万円の年間ローン返済額がある場合などは厳しくなるということですね。(この場合の返済負担率は40%)
ただ、返済負担率の計算対象に関しては金融業者ごとに異なりますので、同じ条件でも異なった審査結果が出ることも大いに考えられるでしょう。(奨学金は返済負担比率の計算対象としない、など)
おまとめローンの審査に関するまとめ
複数他社から借入を行う人にとって、確かにおまとめローンは便利となる場合もあります。
しかし、必ず得する、金利がやすくなるとは限らず、あくまでケースバイケースですので、事前に返済金額や利息の比較を行った上でおまとめローンに申し込むようにしましょう。
審査のポイントを抑えつつ、賢い返済計画を立てた上で、おまとめローンを活用してほしいと思います。
関連記事
- おまとめローンの審査を徹底解説!低金利の銀行カードローンがおすすめ!
おまとめローンの審査基準を徹底解説しています。低金利の銀行カードローンのスペックも確認しておきましょう。