お金が借りられない!カードローンの審査基準とは
急な出費やまとまったお金が必要な時に役立つカードローン。
あくまで計画的な利用を大前提とした話にはなりますが、うまく用いれば生活の大きな助けになってくれる存在です。
ですが、希望すれば誰でも借りれる訳ではありません。
キャッシングするには各金融業者との契約が必要となりますので、各カードローンの申し込み資格を満たしており、それでいて審査に通る必要があります。
つまり、お金が借りれない=審査に通らない。ということ。
そこで今回はカードローン審査の基本的な知識から細かい豆知識まで、初心者の方でもわかりやすいよう詳しく解説したいと思います。
目次
お金を借りられない理由とは?カードローン審査の基礎知識

カードローン審査に落ちてしまうのは、言うまでもなく偶然ではありません。
何らかの理由により、端的に言えば「この人にはお金を貸せない」「貸したお金が返ってこない可能性がある」と判断されている訳です。
では審査はどういった流れで進み、またどのようなものを判断材料にしているのか?
順を追って説明していきましょう。
カードローン審査における大前提
シンプルに表現するなら、
・借りたお金をしっかり返せる人か?
・いくらまでなら返せる見込みがあるか?
カードローン審査は上記2点を目的として行われます。
ただ、例えば知り合いにお金を貸すのとは違って、カードローン会社は申し込み者の人となりや性格、経済状況を身近に把握している訳ではありません。
「この人の性格的に…」とか、「この人のお金の使い方は…」とか、そういったリアルな情報を判断材料として用いることは出来ない訳です。
あくまで「形として確認できる」勤務先や年収、過去のお金に関する経歴などを判断材料としてカードローン審査を進めるしかありません。
ですから十分な収入があっても、審査に通らないケースも存在します。
これは、得たお金をきちんと返済に充てる人物ではないと判断された可能性が高いケースになるでしょう。
このように、カードローン審査はあくまで総合的に、かつ客観的な判断材料を元に行われていることを覚えておきましょう。
各カードローンでは審査基準が異なる?
まず、大前提としてどのようなカードローン会社でも、基本的に「明確な審査基準」は公表していません。
仮にカードローン審査に通らなかったとしても、その理由を通知されることもありません。
審査基準はあくまで企業秘密。
イメージとしては、就職の面接などに近いと言えるかもしれません。
色々と自己申告や質問への回答は必要になるが、実際に何を基準に「可or不可」を判断しているのかは結果に関わらず知ることはできないのです。
ですから「審査に通る完全マニュアル」のようなものは、絶対に作ることは出来ませんので覚えておくと良いでしょう。
あくまで審査基準に関する考察は「傾向と対策」によって蓄積された過去のデータを基に導きだされたもので、「これをやれば絶対に審査に通る」などという保証は出来ない訳です。
ただ、逆のケースになると話は変わってきます。
「こういうケースはカードローン審査に通らない」もしくは「通らない可能性が高い」というパターンは実際に存在します。各カードローンごとの審査基準の違いに関わらず、です。
カードローン審査に不安を感じている人は、まずこの「審査に通りにくくなるパターン」を抑えておくのが先決でしょう。
審査に欠かせない信用情報

さて、では「審査に通りにくくなるパターン」を見極めるうえで、カードローン審査に用いられる判断材料のチェックから入ることにしましょう。
各カードローンごとの審査基準は違えど、用いられる判断材料にさほどの違いはないと考えられるためです。
例えば就職面接で「履歴書」や「職務経歴書」の提出を求められるのと同じように。
カードローン審査においても、必ずと言って良いほど「信用情報」が判断材料として用いられます。
信用情報について
この信用信用はキャッシング審査時に、重要な判断材料とされる情報です。 むしろ、審査する側からしても「なくてはならない判断材料」だと言えるでしょう。
では信用情報とはいったい何か?
●クレジット・ローンなどの申し込み・契約履歴
●返済回数、返済状況、返済残高の記録
●延滞や債務整理など、「事故状況」の有無
上記のような「お金に関するありとあらゆる経歴」が記録されているものと考えてください。
ちなみにこの信用情報は各社個別で管理しているのではなく、「第三者機関」にて一括で管理されています。
例えばあなたがクレジットカードに申し込んだ時は、その際の情報が「第三者機関」に登録されます。
A社、B社、C社と申し込みや契約を別々の会社で行ったとしても、各社とのお金に関する情報はすべて「第三者機関」に集まる訳です。
こうすることにより、企業の垣根を超えて様々なお金に関する情報が「第三者機関」に集約され、審査時に第三者機関へ照会を求めることにより、申し込み者の信用情報をチェックできる仕組みになっています。
信用情報の管理体制と登録される情報について
信用情報を管理する第三者機関、信用情報機関は現在日本に以下3つが存在しています。・CIC(シー・アイ・シー・)
・JICC(日本信用情報機構)
・KSC(全国銀行個人信用情報センター)
カードローン会社やクレジットカード会社は、上記いずれかの信用状機関に加盟しており、加盟している信用情報機関にて「信用情報の照会」を行うことができます。
もちろん照会だけでなく、自社で契約した利用者の情報も同時に提供することになります。
つまり逆を言えば、この信用情報機関に加盟していない場合は契約時の情報や支払い情報の提供は行われません。
分かりやすい例でいうと地方自治体などでしょうか。
当然良いことではありませんが、税金や公共料金の滞納などを行ったとしても、信用情報に登録されることはない訳です。
意外とこの部分がカードローン審査においても重要になってきますので、頭の片隅に置いておいてください。
審査では信用情報の何をチェックされるのか?
正確に言えば、チェックされるのは信用情報に登録されている情報のすべてだと考えて良いでしょう。
ただ、特に重視されるポイントとなると話は変わります。
■支払い・返済の長期延滞
■度重なる支払い・返済の遅延
■自己に責任のある強制解約
■債務整理
主に上記に関わる点、いわゆる「金融事故」の記録などが認められる場合はキャッシング審査を通過するのは難しくなると考えてください。
理由は単純です。
各項目を見て頂ければ分かりますが、「借りたお金を返すだけの信用がない」とみなされてしまうからです。
信用情報とはその名の通り、「個人の信用を図る材料」ですので、信用を落とすような経歴を作るとカードローン審査において不利に働いてしまう可能性が高くなることを覚えておきましょう。
さて、ではここで先ほどの「信用情報機関における管理の仕組み」を思い出してください。
・信用情報機関に加盟している場合のみ、得た情報の提供を行い、また情報の照会が可能になる
このように説明しました。
つまり、支払い・返済の長期延滞があったとしても、あくまでその相手が「信用情報機関に加盟していなければ」、その情報は信用情報として残ることはありません。
当然カードローン審査においても、マイナスとは判断されなくなるのです。
税金や公共料金の滞納を強調したのはそのため。
過去に税金の滞納や公共料金、電話料金の支払いが滞った場合でもカードローン審査に通らないとは限りませんので、覚えておくと良いでしょう。
ただ、税金などの滞納は「差し押さえ処分」を食らうこともあり、それによりクレジットカードの引き落としが行われなかった等の状況に至った際は当然信用情報に登録されます。
直接的な影響がないとはいえ、料金滞納は思わぬ弊害を招く可能性が高くなる為、早めに手を打つようにしましょう。(分割払いの相談など)
職種や在籍確認は審査でどれぐらい重要なのか?

信用情報に問題がある場合のリスクは把握できましたか?
とはいえもちろん信用情報に問題がないからといって、カードローン審査に通るとは限りません。
借りたお金を返す以上、収入や職業に関する詳細もキャッシング審査においては重要な判断材料になります。
審査に職種は影響する?
一概に「この職種はカードローン審査に通りにくい」という明確な基準は存在しません。
しかし、どのカードローンでも「継続的に安定した収入があるかどうか」が大きなチェックポイントになります。
安定という意味で高評価を受けやすいとすれば、やはり公務員や大企業の正社員などでしょう。
極論にはなりますが、公務員とアルバイトを比較すれば「どちらが安定しているか?」は私たちが考えても分かりやすいことですよね?
また、自営業や個人事業主の場合も評価は低くみられやすくなってしまうでしょう。
まずは安定性の低さ。そして何より、借りたお金を事業につぎ込む可能性が考えられるからです。
返済に充てるのが働いて得た収入である以上、事業に借入金を投入し経営が悪化した場合、「お金を返せなくなるリスク」は一気に高まります。
よって、自営業や個人事業主の評価も低くなりがちなのです。
また、カードローン審査では勤続年数も評価の対象となる可能性が高いでしょう。
勤続年数が長ければ、今後も継続して働く可能性が高い。
逆に身近ければ、すぐに辞めてしまう可能性も考えなければいけない。
上記のような理屈が成り立つからです。
目安として、勤続年数「3年以上」であれば評価を落とすようなケースは考えにくいと言えるでしょう。 特に、入社してすぐにカードローンを利用したい人などは、金融業者選びを吟味することをおすすめします。
このようにカードローン審査時に重要になるのは職種や業種などではなく、あくまで雇用形態や勤続年数など「安定性を見極める材料」がメイン。
もちろん年収もある程度のレベルになければ、「返済能力不十分」と判断されることも考えられますので、合わせて覚えておきましょう。
在籍確認の重要性
多くのカードローン審査時に必要とされる在籍確認という工程。
基本的に勤務先は、申し込み時にまず自分で自己申告する形になるのですが、在籍確認とは「申告先に本当に在籍しているか?」を確認する作業になります。
それこそ虚偽の申告により「実は無職なのに有名企業で働いている」と申告する人などを見抜く為に、審査する側とすれば最低限在籍していることだけはチェックしておきたい訳です。
代表的なパターンとしては、
①申告された勤務先へと金融業者の担当が電話
②「~さん(申し込み者の名前)いますか?」などと、在籍の有無のみを確認する
上記のように内容もいたってシンプルで、単純に在籍していることだけ確認できれば在籍確認はOKの扱いになります。
ただ、この段階で「会社にバレるのが嫌だから」(実際には個人名で名乗ってかけてくれるので、バレる可能性は低い)と、虚偽の連絡先などを申告し在籍確認が取れないと、融資を受けらなくなることもありますので注意しておきましょう。
本当にその会社で働いているのか?を疑われるだけでなく、「嘘の申告をしたからこの人は信用できない」と判断される危険性も高めてしまうのです。
カードローンは在籍確認必須の場合が多いですから、あくまで正直に。もし不安がある場合などは申し込み時にその旨を金融業者側に伝えるようにしましょう。
カードローン会社も「お金を借りる行為」がデリケートなのは百も承知ですので、十分に配慮した対応を行ってくれるはずです。
審査に関する豆知識まとめ
お金を借りる人、借りれない人を明確な基準で分けるのは確かに不可能です。
しかし、信用情報や職業に代表されるように、カードローン審査に影響を及ぼしやすい判断材料というのは確かに存在しています。
今回ご紹介した内容を元にセルフチェックを行えば、仮にカードローン審査に通らなかった人もその理由や原因の一因が見えてくるかもしれません。
逆に一人で考えてもよく分からないことは、思い切って窓口で相談しましょう。
ひとりで考えこみ過ぎずに、迷った時は素直に相談するのもカードローンを賢く使うポイントです。
関連記事
- お金借りれるのは何歳から?カードローンの申し込み資格とは
カードローン利用が可能な年齢、また具体的な申し込み資格をチェック。また、未成年でもお金を借りる方法なども詳しく解説していきます。
- 入社してすぐでも借りれるカードローンは?お金借りれない理由も解説
カードローンでお金を借りたくても、慣れていない方にはいろいろと不安も多いかもしれません。申し込みの仕方、審査、具体的な流れなどなど…。カードローン初心者にも分かりやすく解説していきます。
- どこもお金借りれない!?カードローン審査の内容とは?
カードローン審査の内容やカードローン審査が甘いカードローンはあるのかといった事を解説していきます。
- お金を借りたいが審査が通らない!その原因と対処法とは?
カードローン審査に通らない人にとっては、その原因や対処法を知っておくことが後々を考えても重要になってきます。 カードローン審査に関する基礎知識や審査基準、また実際に審査に落ちてしまった際の対処法などを今回は詳しく解説することにしましょう。